2022年3月

相続・遺言
住民票の取得について

日常生活の中で 私が私であるという個人の証明書としては 運転免許証であったり、パスポート、 健康保険証であったりと割と身につけているのでそれほど困ることはありません。 運転免許証を返納された方には 公的身分証明書として使 […]

続きを読む
相続・遺言
生前贈与・遺贈(相続人でない人に財産を渡したい)

「寄与分」とは 自己の財産の中に他の人の貢献によるものがあれば それは相続財産から差し引いておくという考え方です。 ただ、寄与分は相続人にしか認められず 相続人ではない方への被相続人への貢献をどうしていくべきかという問題 […]

続きを読む
相続・遺言
公正証書遺言

公正証書遺言は、普通遺言の中で最も安全・確実な遺言です。 民法にその方式が定められています。 民法969条(公正証書遺言) 公正証書によって遺言をするには、次に掲げる方式に従わなければならない。 ①   証人二人以上の立 […]

続きを読む
相続・遺言
法務局の法定相続情報制度について

今までは相続手続きのために 銀行で銀行口座の名義変更や払い戻しを要求するとき 収集した戸籍の束を持参し、窓口担当者がそれを確認しコピーをするのが常でした。 戸籍からすべての相続人を確認するためです。 平成29年5月より、 […]

続きを読む
相続・遺言
自筆証書遺言の無効について

家庭裁判所の検認は、遺言の無効の判断をするわけではありません。 法務局の制度を利用し遺言書の保管をお願いする場合も 方式のチェックはしてもらえますが、遺言の内容が無効かどうかの判断はありません。 遺言の無効判決は、ほとん […]

続きを読む
相続・遺言
遺言執行者

遺言書の実現を確実にするために、遺言執行者の指定は重要事項です。 遺言の内容を実現するためには、家庭裁判所の「検認」手続きを終えた後 相続人自身が行動を起こすことが必要です。 ただし、遺言の内容によっては、相続人全員の実 […]

続きを読む
相続・遺言
相続・遺言 用語一覧(2)

贈与者・受贈者  無償で自分の財産をあげる人を贈与者、もらう人を受贈者といいます 贈与契約  自分の財産をただであげる約束  「あげます」(申込み)と「もらいます」(申込みの受諾)だけで成立しますが、書面にしていないと争 […]

続きを読む
相続・遺言
相続・遺言 用語一覧(1)

こちらにある用語一覧は主に NPO法人遺言・相続リーガルネットワーク(2012) 『願いを想いをかたちにする遺言の書き方・相続のしかた―安心・納得の遺言書作成レシピ―』P175~P178 日本加除出版 の書籍からお借りし […]

続きを読む
相続・遺言
公正証書の手数料・公証役場について

公正証書遺言を作成するにあたり 行政書士などに原案作成を依頼したときにかかる費用と 公証役場に支払う手数料は別となります。 公正証書手数料の算出がやや難解なところがありますので ここでは主に手数料の算出方法について解説し […]

続きを読む
相続・遺言
法律上の遺言

「法律上の遺言」とは、言いかえれば 「法律的評価に耐えうる遺言」ということになります。 まず、枕元に録音機を置いて録音した故人の言葉は ここでいう「遺言」に入りません。 それでは、本人が映っているビデオ(動画)もダメです […]

続きを読む